小学生・中学生・高校生のプログラミング教室

将来のICT社会をリードする子どもたちの育成を!

これからも成長が予想されるIT産業。次世代のIT産業を担う人材育成を目的に、2020年から小学校でのプログラミング教育が日本でも始まりました。
プログラミングは、文章の読み書きや計算と同じように、子どものうちに身に付けるべき基礎能力です。プログラミングを学ぶことで、論理的思考力や問題解決能力が自然と身に付きます。ぜひ、幼いうちからのプログラミング学習をご検討ください。

 


スクラッチ コース

タイピングができなくても大丈夫。 対象:小1~小6

 ・エレメンタリー講座(小1・2)
 ・ビギナー講座(小3~小6)
 ・エキスパート講座
     (ビギナー修了者)




 
プログラミングは初めてというお子さまにおすすめです。マウス操作で機能ブロックをつなげてプログラムを作るので、タイピングに慣れていなくても大丈夫です。
この講座はScratch(スクラッチ)を使って、プログラミングに触れるコースです。1つ1つのブロックの意味からプログラムの作り方までゆっくりレクチャーをしながら進めていきます。低学年のお子さまでも無理なく取り組める様、わかりやすく、難しくない問題を取り入れています。類似問題をくり返し解くことで、まずはプログラミングに慣れていただきます。
※Scratch(スクラッチ)は、マサチューセッツ工科大学メディアラボのライフロングキンダーガーデングループで開発された視覚的にプログラミングを学べる開発環境です。

 

Python コース

タイピングでプログラムコードを入力します 対象:小5~中学生以上

 ・ビギナー講座
 ・Python & ロボット講座
     (ビギナー修了者)


  
 


 
コードを打ちながらプログラミングしたいお子様におすすめです。
Python(パイソン)は小規模なアプリケーション開発だけでなく、データ解析や人工知能(AI)の分野にも使われており、今注目の将来性のある言語です。このコースではPythonを使って、身近に使われている様なアプリケーションの作成を行います。まずはキーボードでコードを打つ練習と、Pythonの基本文法を学習します。小さな課題をくり返し解きながら基礎を定着させます。基本文法を理解したら、テーマにそってアプリケーション作成をしていきます。いくつかアプリケーションが作れるようになったらオリジナルアプリケーション作成に挑戦します。課題をいくつもこなすことで、1からアプリケーションを創り出す力を身につけます。
 

ロボット コース

実際にロボットを組み立て、プログラムにより動作させます 対象:小3~高校生

 ・ビギナー講座(小3~ )
 ・エキスパート講座
     (ビギナー修了者)
 ・L3講座(エキスパート修了者)
 ・Python & ロボット講座
     (ビギナー修了者)


 
工作など手を動かしてモノ作りすることが好きなお子様、ロボットやブロックが好きなお子様におすすめです。ロボットを組み立て、自分の命令どおりに動かす事が目標です。
教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使用して、プログラミングを学びます。ロボットを組み立て、プログラミングを行い、そのロボットを動かしていきます。初心者でも簡単にプログラミングできるよう、ブロックを組み合わせて視覚的にプログラムを作成していきます。モーターやセンサーの仕組みも学ぶので、プログラミングとモノの仕組みの両方を理解しながら学習していきます。
※教育版レゴ®マインドストーム®EV3は、LEGO社とマサチューセッツ工科大学の共同開発によるロボット製品です。
 

コース・講座の年次進行表

あなたが今、受講を始めたとして次の講座にはどんな講座やコースを勉強できるのか?、再来年は?と気になりませんか?
そんな時はこの表を見ましょう。


 
あなたが小学4年生だったとしましょう。
表の左側の「現在」の項の「4年生」を探して、受講したいコースを選びます。
受講したいコースを横に「小4のとき」までたどりましょう。
「スクラッチ ビギナー」と「ロボットビギナー」がありますね。
どちらのコースにしますか?
では、「スクラッチ」コースを選んだとしましょう。まずは「ビギナー」講座からですね。「ビギナー」を1年勉強したら、次は右隣りの「小5のとき」を見ましょう。「スクラッチエキスパート」、「Python」の2講座が選択できます。スクラッチではなくロボットをやってみたいのでしたら、
「現在」の項の「5年生」の行を見ましょう。「ロボットビギナー」講座がありますね。「ロボットビギナー」講座を受講できます。このように「スクラッチ」コースから「ロボット」コースに移動して受講することもできます。
いかがでしょうか?
ご不明な点がありましたら、電話でお問い合わせください。